【三周年を迎えて(2019.6.21) 】
「石の上にも三年」ということわざがありますが、軽い軽い飲み会トークから出発した千葉・地図ラーの会が、とくだん紆余曲折もなく丸3年という節目の年を迎えられたことは、嬉しくもあり、またちょっとした驚きでもあります。
この1年で、なんと千葉・地図ラーの会には2つの支部と、2つの部活ができました。まずは日本橋支部。発足当時高校生だった山本少年が支部長を務めます。昨年5月と、今年3月にフィールドワークを開催しました。次に平井支部。地図ラーの小さな巨人、川原さえこさんが支部長を務めます。昨年6月のフィールドワークに続き、登壇・執筆と精力的に活動しています。部活動としては、まずプロレス部。酒井春孝さんが部長を務めます。地図と関係があるのか定かではありませんが、第1回目はアントニオ猪木酒場、2回目はキラーカーン酒場でそれぞれ会合を開きました。次に灯台部。ムラチューこと村田忠次郎さんが部長を務めます。まだ活動はありませんが、部長自ら着々と調査を進めているようです。
仲間が増えたことと同時に、各方面からオファーをいただけるようになったことも嬉しい変化です。昨秋のちばさぽフェスタでのまち歩きもご提案を受けてのことでしたし、スリバチ新年会での司会・登壇、会長の日本橋登壇、そして現在も講座運営のお話をいただき企画を進めています。
この一年は大きなチャレンジもしました。1つ目は昨冬の平井の本棚さんとコラボしての地図本フェア。本屋さんでフェアを企画運営できるなんて、いま考えてもすごい事です。そして先月から全3回で開催した、千葉市生涯学習センターの市民自主企画講座。自分たちの企画が他者から審査され選ばれるというのはこれまでにない体験でしたし、結果として大好評で終われたというのは、我々にとって大きな自信になりました。
さて、また1年。変わらずにやりたいことにどんどん挑戦を続けている毎日ですが、その挑戦のすべてに周囲の人達のあたたかい応援があることを常に感じています。そんなあたたかい応援をくださる皆さまに、感謝の気持ちをお伝えして、3周年のごあいさつとしたいと思います。
皆さまいつも、本当にありがとうございます!!
【新年にあたって (2019.1.1)】
平成最後となる、新しい年を迎えました。
昨年は、多彩な顔ぶれとコラボレーションし、これまでとは違った切り口や土地の魅力を体験させていただきました。また夏・冬のトークイベントでも多くの方にご登壇いただき、興味深いお話をたくさん聞くことができました。
多くの新しい試みや、規模の大きなイベントを企画運営させていただきましたが、そんな中で私たちの持ち味もはっきりと分かってきました。
「その道の第一人者でなくても、その人なりの興味や探求心で追及していることが面白ければ、ぜひ我々の舞台に立ってもらおう。」
イベントを始めた当初からこのスタンスは変わっておらず、これまでも「この人オモシロイ!」と思えば有名無名にかかわらずお願いをしてきました。そしてこれからも、そんなスタンスでやっていきたいと思っています。
今年もたくさんのイベントを、皆様と一緒に楽しめますように。どうぞよろしくお願いいたします!
【二周年を迎えて(2018.6.25)】
千葉・地図ラーの会が2周年を迎えました。
思い返せば、初めての副会長企画「中山地形の謎を解け!ミッション参加型地図ツアー」を開催したのがちょうど一年前。まだまだ運営に不慣れで、至らない点も多く、スタッフに助けられながらの開催でした。しかしそれ以来たくさんの仲間に恵まれ、たくさんの事を教えていただき、会としても私個人としても大きく成長することができました。
〈今回はゆっきーデザインのイベントトップ画像で振り返ります〉
昨年の夏には、東京スリバチ学会の皆川会長から「うなどこ」というコミュニティスペースでお話しする機会をいただいたのと、当会で企画した「夏休み自由研究発表会」で、計2本の研究に取り組みました。また養老川を河口から源流まで車で遡行するという夏休みの冒険のような探検企画を開催。今や有名になったチバニアンも訪れました。
秋には、千葉スリバチ学会の稲垣会長と千葉市を堪能するコラボ企画を開催。ともに千葉を拠点に街あるきを楽しむ先輩の稲垣会長と肩を並べられたことは、私どもにとってたいへん誇らしく、素晴らしい経験となりました。
そしてこの一年で最も無謀だったのが、昨年末に開催した「街歩き写真家展&地図Bar」馬喰町のギャラリーを3日間貸しきっての一大企画でした。この企画のためにダメ元全開で以前から「呼んでみたい!」と思っていた個人さん団体さんにオファーをかけました。当時(今も?)私どもは全くの駆け出しで、知名度もなく、相手にされないことは覚悟の上だったのですが、何とほとんどの方が喜んで出展・登壇してくださり、また多くの方が足を運んでくださいました。この時にご支援・ご協力いただいた方々、ご来場いただいた方々には、本当に感謝しています。
今年に入ってからも、2回目の副会長企画「浦安市埋め立てとテーマパーク誘致~オトナ達の思惑」、まさかの大御所・東京スリバチ学会とのコラボ企画「千葉氏の城を巡る@板橋」、日本橋をこよなく愛する高校生・山本くんが案内人をつとめた「山本少年と行く!日本橋愛ツアー」、川原さえこさんが総武線のエアスポット・平井を案内する「さえこさんと行く!平井インスタ映えないツアー」と次々に開催。たくさんの方にご参加いただきました。
こうしてたくさんの楽しい企画ができたのは、何よりも参加してくださる皆さんのおかげです。また「千葉・地図ラーの会と一緒に何かやってみたい!」と思ってくださる仲間たちのお陰でもあります。
いま、千葉・地図ラーの会は、次なる展開に向けてチャレンジの準備をしています。これまでお世話になった方々に少しでも恩返しできるよう、また、一人でも多くの方に地図の世界を楽しんでいただけるよう、頑張ってまいりますので、これからもどうぞどうぞ、よろしくお願いいたします!
〈おまけ〉
【新しい年を迎えて(2018.1.1)】
あけましておめでとうございます!2018年の元旦を迎えました。
昨年は、千葉・地図ラーの会にとって発展の年となり、皆さまには大変お世話になりました。たくさんの方が千葉・地図ラーの会のお仲間に加わってくださり、また我々もたくさんのグループのお仲間に入れてもらいました。たくさんの事を教えていただきましたし、たくさんの事に挑戦させていただきました。その一つ一つが、とても大切な思い出です。
さて、2018年ですが、昨年、力いっぱい頑張ったおかげで、自分たちがやりたい事、突き詰めてみたい事がかなり明確になっています。ならばあとは実行あるのみ!
われわれは、すべての人と地図の楽しみを共有したいと思っています。地図の世界のベテランさんも、新人さんも、プロも、アマチュアも「地図を楽しむ」上ではみな平等。どんな人でも地図の「楽しい」を発信できる、そんな仕組みづくりに取り組みます。
また、千葉・地図ラーの会のイベントを楽しみにしてくださる皆さんが、安心して参加できるよう、システムを充実させていこうと思います。もちろん一つ一つのイベントも思いっきり楽しくなるように企画していきますよ!
また今年も、皆さんと楽しく嬉しくアカデミックに過ごせるよう、運営していきますので、どうぞどうぞ、よろしくお願いいたします!
【一周年を迎えて(2017.6.14】
千葉・地図ラーの会が、1周年を迎えました。
といっても、「え!?まだ1年!?」といった感じで、ずいぶん濃い時間を過ごしたんだなぁ、という印象です。
結成直後、会長と2人でミーティングをした際、「千葉・地図ラーの会で何をしたい?」という私の問いかけに、まぁ、出るわ出るわ。アイデア出しが止まらなかったのを覚えています。それをぜーーんぶ書き出して、「さぁ、どれからやる?」の問いかけに、まず実現したのが『地図のおもしろムダ知識を語る会』。ここからのスタートでした。
千葉・地図ラーの会は当初、仲間内で地図に興味のありそうな人に声をかけて、お友達つながりでこじんまりと運営していました。なので実際には、そんなに興味のない人もいて、そういった会員さんでも参加しやすいように、半分お散歩クラブのような、マニア色の弱いイベントを多くしていました。
会長が『地図ナイト14』というイベントを見つけてきた時も、「ナニコレ面白そう!行こう行こう!」と言ったのは私だけで、結局会長と2人、恐るおそる出かけたのが2月のこと。そこでたくさんの地理地形マニアのお友達ができて、目からウロコが落ちることになります。
誰に遠慮することもなく、好きなことを好きと言って、一生懸命取り組もう。
2年目からの千葉・地図ラーの会は、そんな感じでやっていきます。
いいと思うものは積極的に学びに行きます。お友達の地理地形系グループさんのイベントにもたくさん遊びに行きたいし、自分たちも面白い企画をたくさんやりたい。
個人的には、地図地理地形に興味のある人が、知識が乏しくても楽しめるように敷居を低くしたい。若い人も、女子でも子供でも、たくさんの人がこの世界を楽しめるように、今までにない角度から、地図の楽しさを発信していけたらと思っています。
その1つがイラストレポート。興味のない人も、なんとなく眺めて楽しめるようにと描きはじめて、かれこれ7作目となりました。
さらに今後は、街歩きファッションやアイテムなど、とっかかりやすい入口にも注目していきたいと思っています。
〈これまで描きためたイラストレポート〉
2017.3.20 お友達 千葉スリバチ学会さんのイベントへ
2017.5.21 お友達 東京野良スリバチ学会さんのイベントへ
画像をクリックすると拡大します
いやぁ、こうして並べてみると、たくさん描きました!
これからもたくさん描いていけたら嬉しいですね。
2年目の千葉・地図ラーの会が、ますます愛されて、すてきな会になっていくよう、会長ともども精進していきますので、皆さんどうぞどうぞ、よろしくお願いいたします!
【ホームページ開設時(2017.1.7)】
はじめまして。千葉地図ラーの会、副会長の田中幸穂と申します。
千葉地図ラーの会は、楽しく学び、楽しく語り、楽しい仲間たちに出会える、地図好きの、地図好きによる、地図好きのための会です。
地図が好きといっても人それぞれ。「ただ眺めているだけで幸せ」「等高線大好き」「やっぱり鉄道!」「やっぱりロードマップ!」「分水嶺LOVE」などなど…
「わかるわかる(笑)」「それはマニアックだなあ~」などと言いながら、わいわい地図の世界に浸りましょう。
私自身、子どもの頃は特に地図に対して何の興味もわきませんでした。しかし子供が生まれ、子どもの勉強に付き合ううち、地図の楽しさと奥深さに心奪われていくことになります。未だに決して詳しいとは言えません。興味がある程度ではありますが、会長ともども、「地図好きの仲間たちと楽しい時間を共有したい!」と願っております。
千葉地図ラーの会が、楽しく有意義な会となるよう、地図好きの皆さんの参加をお待ちしております。
「副会長ゆっきーの散策マップ」もどうぞお楽しみに!