2017年2月13日 / 最終更新日時 : 2017年2月13日 ogajun イベントレポート 【レポート】「戦国時代を体感する -房総の城跡の魅力-」 千葉大学「観光サイエンス」講演会でおこなわれた、東北学院大学文学部准教授 竹井英文氏の発表についての地図ラー的な感想をひとつ。 大学のホームページによると、竹井氏は「日本中世史・近世史専攻。特に東国(関東・奥羽)を中心と […]
2017年2月11日 / 最終更新日時 : 2017年2月11日 ogajun ブログ 【イラストレポート】2017.2.8(水)千葉大学「観光サイエンス」講演会 今回はお勉強企画! 千葉大学 産業連携研究推進ステーション 「第3回 観光サイエンス」 に、参加してきました。 (画像をクリックすると拡大します) 観光資源としての千葉の歴史・産業・食・環境・史跡 などなど、最新研究を勉 […]
2017年2月11日 / 最終更新日時 : 2017年2月11日 ogajun イベントレポート 【レポート】「雪と氷の不思議な世界ー千葉と雪氷の意外な関係」 千葉大学「観光サイエンス」講演会で、千葉大学理学部教授、竹内望氏の発表についての地図ラー的な感想を。 竹内氏は理学部地球科学科の所属。詳しくいうと、大学院理学研究科(大学院)地球生命圏科学専攻、理学部地球科学科(学部)生 […]
2017年2月9日 / 最終更新日時 : 2017年2月10日 ogajun イベントレポート 【レポート】2017.2.8(水)千葉大学「観光サイエンス」講演会 ずっとずっと楽しみにしていたこの日のイベント「第3回観光サイエンス」。 はやる気持ちが抑えきれず、千葉大学西千葉キャンパスに到着したのは定刻の30分前。この講演会には千葉・地図ラーの会から6名が参加することになっている。 […]
2017年2月7日 / 最終更新日時 : 2017年2月9日 ogajun 会長ブログ 【地図話】川の長さのあれこれ 日本でいちばん長い川は? はーい、信濃川でーす。 ではその長さは? はーい、367kmでーす。 その長さってどうやって測るの?? ・・・ 川の長さって、普通に考えると河口から水源までの距離。でも、水源ってどこ?埋め立てで […]
2017年2月4日 / 最終更新日時 : 2019年5月15日 ogajun 会長ブログ 【地図話】地図ラーであるが、ルーツは川ラー 小学校で地理の勉強が始まったとき、たしか地元を知るようなところから入った(ハズ)。僕は神田で生まれ育ったので、小学校2年か3年に「わたしたちの千代田区」という教科書があり、その次の年度には「わたしたちの東京都」(?)を勉 […]
2017年2月2日 / 最終更新日時 : 2017年2月9日 ogajun 会長ブログ 【地図話】2009.5.10(日)日本ライン下り 日本ラインというのは、岐阜県から愛知県にかけて流れる木曽川沿岸の美しい峡谷の別称。ヨーロッパ中部を流れるライン川に似ていることから命名されたそうだ。日本アルプスもそうだけど、外国の地名をそのまま付けてしまうセンスは地図ラ […]
2017年1月29日 / 最終更新日時 : 2017年2月9日 ogajun 会長ブログ 【地図話】2010.2.6(土)真冬の知床で流氷を拝む 接岸する流氷を拝みたいと思い真冬の知床へ一泊二日の強行軍。知床に流氷が着岸するのは2月~3月なので、それを見たければ極寒の中を行くしかない。 日本で流氷が見られるのはオホーツク海の沿岸。ここに流れてくる氷の故郷は世界第8 […]
2017年1月27日 / 最終更新日時 : 2017年2月9日 ogajun 会長ブログ 【地図話】2003.9.13(土)日本最深の田沢湖へ! 秋田県にある田沢湖はご存知のように日本でいちばん深い湖。面積は19番目で25.75平方キロ、最大水深は423.4メートル、湖面の標高が249mなので、いちばん深いところは海面下174mということになる。これじたいでもロマ […]
2017年1月19日 / 最終更新日時 : 2017年2月10日 ogajun イベントレポート 【イラストレポート】2017.1.15(日)東京下町七福神めぐり 七福神めぐりの散策ルート。その楽しい行程をイラストマップにしてみました。 はじめて描いてみましたが、とぉっても楽しかったので、イベントの度に描いていこうと思っております(”V”) (クリックで拡大します) 画像の無断転用 […]