【イベントレポート】地図といっしょに知的なまち歩きを楽しもう!~千葉市生涯学習センター講座
今年も千葉市生涯学習センターの市民自主企画講座を開催することができました。当初は5月開催の予定で進めていましたがコロナで中止に。そして秋になってリベンジ企画として復活し、11月に3日間講座をおこないました。
タイトルは「地図といっしょに知的なまち歩きを楽しもう!」と昨年と同じタイトルでしたが、定員は昨年の半分以下、しかも座学はZoomでおこなうことになりました。オンライン講座は昨年ご参加いただいた方々を思うと年齢層的に厳しい条件でしたが、それでも9名の応募があり無事に開催となりました。
【1日目】Zoomによる開催
画像をお見せしながら地図の面白さ、使い方を紹介していきました。
我々はいつもそうしているのですが、同じ場所の違うタイプの地図を見るのはホント楽しいんです。まずは以下のような地図を使うのですが、そこで深掘りモードになると、江戸時代の絵図やら下水道マップやら、ほとんど使用頻度のないようなものまで投入するのです。






次に萌えポイントを紹介しました。普段はスルーするような何でもないところも、地図マニア目線で見るととても魅力的なスポットに見えてくるから不思議です。






そして、実際に私たちがまち歩きに使っているイラストマップです。今回歩く亥鼻と稲毛をざっと見ていただきました。


【2日目】亥鼻地区のまち歩き 解説:副会長 撮影:会長
まずは千葉市民活動支援センターの会議室でこれから歩くコースの見どころを解説しました。亥鼻山は神秘的なスポットも多いので、ちょっとだけ予習すると楽しみが増えますよね。









約2時間半のまち歩きでしたが、皆さんに楽しんでいただけたと思います。「へ~と思うことばかりで楽しかった」「ふだんの街の隠れたエピソードにビックリ」「疑問が解けておもしろかった」「普段分かち合えないマニア心が満たされました」「身近な街でも知らないことが多かった」など、好意的なご意見をいただきました。
皆さん、まち歩きを楽しむコツのようなものをつかんでいただけたのではないかと思います。つかみすぎると、我々のようになりますので注意が必要ですが(笑)。
【3日目】稲毛地区のまち歩き 解説:会長 撮影:副会長
稲毛浅間神社の麓にある稲毛公民館に集合していただき、コースの概要を説明してからスタートしました。今回のコースは、稲毛の有名スポット+昔の漁村を深掘りしていこうというものです。








稲毛って観光的な要素もかなりあるのですが、コース後半はまず紹介されない場所だと思います。自分たちが歩きたいところを歩く地図ラーの会ですから、こういう選定になりました。
「草野水路でゆっくりじっくり萌えたい」「本郷と新宿の地名のゆかりがわかった」「昔からの道、楽しいです」「クルマではなく、歩くことの大切さを認識できました」「他の区域でもこういうまち歩きがしたい」など、これからさらに地図ラーが増えそうな予感がしています。